空気が乾燥して喉がイガイガするときには、蜂蜜がいいですよね。喉の粘膜を保護してくれて、身体に侵入しようとする病原菌を殺菌してくれます。甘くておいしい天然のお薬。キッチンの棚には生蜂蜜を欠かさずキープしています。
- 蜂蜜は温めると栄養が逃げて毒になる?
- 普通の蜂蜜と生蜂蜜の違いは?
- 普通のオーガニックハニーとヘブンリーオーガニックハニーの違いは?
- ヘブンリーオーガニックハニーが生まれる環境
- 紛争に苦しむ地域の住民が平和に利益を生むための蜂蜜
- スプーン1杯の蜂蜜は栄養素の宝庫
- ただ甘いだけじゃない自然本来の味
- 花の種類によって3種類の個性
蜂蜜は温めると栄養が逃げて毒になる?
ところが私はとても大変なことをやらかしていました。コーヒーにスプーン1杯の生蜂蜜を入れて飲んでいたのですが、アーユルヴェーダによれば「蜂蜜は加熱すると毒になる」との説があるんだそうです。
科学的にも蜂蜜を高温で加熱すると、老化を促進するAGEs(終末糖化産物)という毒性のある物質になるため、熱々にして飲むのはNGなんだとか。努力してマイナス10歳を目指しているのに、危うくプラス10歳になるところでした。
まあ、高温状態が30分以上続かなければ大丈夫らしいんですが、42度以上の加熱で栄養が壊れてしまうので、やはり生蜂蜜はそのまま食べるのがいいのかな。
美容と健康のために今は毎朝、瓶のキャップを開けたらティースプーンですくって、水飴のようになめて楽しむことにしています。
普通の蜂蜜と生蜂蜜の違いは?
世界に1,000種類以上もある蜂蜜の中で、よく知られているのはレンゲやアカシアの蜂蜜ですね。生産国を選びながら私もそれで満足していたのですが、一般の蜂蜜は機械で瓶詰めするために、形が崩れないよう加熱処理してあるそうなのです。
ミツバチの巣の温度は37℃。採取した蜂蜜を養蜂業者がドラム缶に入れて瓶詰工場へ運びます。ドラム缶の中で結晶化して硬くなった蜂蜜を溶かすには、加熱処理が必要。しかも70℃以上の温度にして溶かすので、42℃以上で栄養が逃げてしまう蜂蜜には何が残るんでしょうね。
それに比べて生蜂蜜は加熱処理をせず、機械を使わないで一瓶ずつ詰めていきます。栄養はそのままにバランスが取れているので、長期間の保存がきくのだそうです。
美容と健康のために毎日欠かさず食べるのなら、もっと真剣に考えなきゃ。蜂が生息する環境や瓶詰の工程など、完全に化学物質フリーの生蜂蜜が欲しくなりました。
普通のオーガニックハニーとヘブンリーオーガニックハニーの違いは?
どこの生蜂蜜を選ぼうか。最初はニュージーランド産のマヌカハニーから始めましたが、いろいろ試して辿り着いたのは、ヒマラヤの人里離れた奥地に巣を作る野生の蜂たちから採取する「へブンリ―オーガニックハニー」。
スーパーに売っているチューブ入りの薄い蜂蜜とは違って、スプーンから糸を引いたのがなかなか途切れない、とんでもなく濃厚な蜂蜜なのです。
でもひとつ、気になることがありました。オーガニック100%を謳っている蜂蜜は他にもあります。一般のオーガニックハニーと、へブンリ―オーガニックの蜂蜜との違いは何なんでしょう。
一般のオーガニックハニー | ヘブンリーオーガニックハニー | |
蜂の種類 | スペイン、イタリア、フランス、NZなどで養蜂業者が飼育しているミツバチ。養蜂箱に巣を作る。 | インド北部と中央、及びヒマラヤの一部に位置する自然に生息する野生のハチ。箱の中ではなく、自然の中に巣を作る。 |
蜜の採集方法 | 燻煙器から出る煙で巣をいぶし、蜂の攻撃性を治めてから蜜を採集。 | 野生のハチ達にストレスをかけず、山火事の原因とならないよう、煙を使用しない方法で蜜を採集。 |
蜂蜜の栄養素 | ハチそのものが殺虫剤や環境汚染、遺伝子組み換え穀物や抗生物質に晒されている心配がある。 | 化学物質フリーな環境にあり、蜂蜜に本来含まれる花粉、ビタミン、ミネラル、酵素がそのまま残る。 |
いちばんの違いはミツバチが生息している環境なんですね。ヘブンリーオーガニックハニーのWEBサイトから引用します。
他のオーガニックハニーはしばしば、殺虫剤や環境汚染、遺伝子組み換え穀物等からそれ程離れていない場所で作られることもあり、養蜂業者は本来の蜂蜜には全く必要性の無い抗生物質を巣箱に使用しています。そしてそれは蜂蜜の中に含まれる事になってしまいます。 へブンリ―オーガニックハニーは特別で最高にクリーンな環境にある蜜源から得られた物であります。
ヘブンリーオーガニックハニーが生まれる環境
最高にクリーンな環境。文章だけでは分からなので、ヒマラヤの人里離れた奥地とはどんな環境なのか画像を載せますね。
ハニーコレクターと呼ばれる人たち。長いロープを用意しています。
蜂蜜の採集をしている画像には驚きました。命がけです。
もっと驚くのは、現地を撮影したヘブンリーオーガニック社の動画です。2分弱ですのでご覧ください。高木に登って作業する人、ナイフでハチの巣をカットする人、使っている道具も原始的なのが分かります。彼らは政治紛争が続く地域で、平和を願って逞しく生きている人たちです。
紛争に苦しむ地域の住民が平和に利益を生むための蜂蜜
インド北部に生まれたヘブンリーオーガニックス社の創業者アミットフーダ氏は、シク教徒とヒンドゥー教徒の対立により繰り広げられてきたパンジャーブ紛争を間近で見て育ちました。
生活にあえぐ貧しい人々のために、有名な農学者であったアミット氏の父は35年以上にわたり、小規模農家が伝統的な有機農法によって作物を作り、それを販売して生活費を稼ぐための支援をしてきたのだそうです。
二人の願いは地域に平和な暮らしが戻ること。紛争を解消する唯一の方法は、倫理的、道徳的な仕事をする機会を地域の人々へ提供することであるという結論に達し、インドの手つかずの自然に生息するハチたちから、天然の蜂蜜を採集するプロジェクトを立ち上げました。
アミット氏の父は、持続可能でハチに優しい、煙を使用しない蜂蜜の採取・抽出方法を開発。一方でアミット氏はアメリカの大学でコンピュータサイエンスを学び、長期的に持続可能なビジネスモデルとしてヘブンリーオーガニックス社をスタートしたのです。人も自然も傷つけずに利益を生むビジネスモデルを、他国の取り残された、紛争のある地域にも広めていくのが二人の夢であり、雇用を生むためのフェアトレードも実践しています。
スプーン1杯の蜂蜜は栄養素の宝庫
ヘブンリーオーガニックハニーは手に取れば、たった1瓶の蜂蜜かもしれませんが、ヘブンリーオーガニック社が生まれた背景を知り、インドの奥地の森林で蜂蜜を採集している人たちを思うと、ずっしりとした重みを感じます。
それでなくとも蜂蜜のパワーは、抗菌作用、抗酸化作用、抗炎症作用、生きた酵素、ビタミンB複合体、ビタミンC、ミネラル、ビーポレン(ミツバチ花粉)、ロイヤルゼリー、咳・のどの炎症軽減、傷・やけど軽減、消化促進、抗フリーラジカル、デイリーフリー(乳製品フリー)と、私たちが生きていくために必要な栄養素だらけです。
ただ甘いだけじゃない自然本来の味
今回私が買った青紫のラベルは「ヘブンリーオーガニックス100%オーガニックRAWニームハニー」。中部インドの原始林に咲くニームに咲く花から採取されたものです。アーユルヴェーダでニームの木は、最もデトックスに優れた植物のひとつと言われ、何世紀も薬として使われてきたのだそうです。
ニームの蜂蜜はダークな色合いが特徴なんですが、瓶の中では色が分かりにくいので、お皿に移してみました。粘りが強いのでうまく移せず、テーブルにこぼしてしまいましたが、指につけてなめると、味に力強さを感じます。ただ甘いだけじゃない、若干の苦みとコクがあって、これが自然本来の蜂蜜なんだなと思いました。
花の種類によって3種類の個性
ヘブンリーオーガニックの蜂蜜は、今回この記事に載せた「ニームハニー」のほか、滑らかなビロードのような食感の「ホワイトヒマラヤンハニー」、フルーティーな味わいの「アカシアヒマラヤンハニー」があります。
ニームハニー
中部インドの原始林奥深くに咲くニームの花から集められた蜂蜜。黒蜜のようなコクがあって、食べるとクセになる味わいです。
ホワイトヒマラヤンハニー
ヒマラヤ山脈カシミール地域の大自然に咲く野生の花から集められた蜂蜜。なめらかでスィート、口の中にエキゾチックな花々が広がります。
アカシアヒマラヤンハニー
ヒマラヤ山脈ガンゴトリ―地域の人里離れた谷の花々から集められた蜂蜜。繊細なフルーティな味わいで、クセがなくマイルドです。
風邪が流行するシーズンになったので、私は外出先から戻ってきたら、まずはうがいをして、抗菌性のあるニームハニーを1さじ食べることにしています。薬を飲むよりも身体にはやさしくて、お肌までうるおいます。
へブンリ―オーガニックハニーはショップによって価格が違うようなので、幾つかリンクを張っておきますね。
![]() |
Heavenly Organics, ヘブンリーオーガニックス 100オーガニック生ニームハニー, 12オンス(340 g) 価格:946円 |
![]() |
ヘブンリーオーガニックス 100%オーガニックRAW 340g[生 はちみつ ハニー 非加熱 有機 JAS] 価格:2,149円 |
![]() |
ヘブンリーオーガニックス 100%オーガニックRAW ホワイトヒマラヤンハニー(340g) 価格:1,817円 |